作業日:2020年1月1日
はじめに
昨日、コミケから自宅の名古屋戻りました。
秋葉原で色々な部品も買ったし、同人誌も買ったしでホクホクです(笑)。
今日は2020年の元旦!!
…ということで朝から電子工作をしていきます!!!
今回は、オーディオテクニカの開放型ヘッドホンである、
「ATH-AD500X」をバランス化改造していきたいと思います。
audio-technica エアーダイナミック オープン型ヘッドホン ATH-AD500X
バランスとは
ここではあまり詳しくは説明しませんが、
通常のオーディオ端子が「GND,右側、左側」の3端子で構成されているところ、
GNDもさらに右側と左側に分け、合計4端子にすることでクロストークが減少し、
クリアで高音質を楽しむことができるというものです。
必要なもの
バランス出力に対応しているプレイヤーやアンプ
私は、1万円前後で購入可能な、バランス出力対応ポータブルアンプの
「FiiO Q1Mark2」を使用してバランス出力をしています。
このアンプはコストパフォーマンスが非常に良く、
気軽にバランス出力を体験したい人には非常におすすめです。
4芯のケーブル
今回使用したものはこれになります。
秋葉原の千石電商さんの2階フロアで購入できます。(勿論通販でもOK)
ケーブル外形はΦ3.9mmと、改造前のヘッドホンのケーブルと同じ太さなので丁度良かったです。
下記リンク(Amazon)からも購入が可能なようです。切り売りなので、好きなサイズで購入できるのが良いですね。
VIABLUE ヴィアブルー EPC-4 Silver ハイエンドヘッドフォンケーブル 1m単位 切り売り4極2.5mmプラグ
バランスオーディオ用のジャックは、多種多様なものが存在しているため、選ぶのが大変です。
SONYが提唱しはじめた4.4mm5極、2.5mm4極などなど……
私の場合、バランス出力を行うポタアンが2.5mm4極ジャック規格を採用していた為、今回はこのジャックを選びました。
このプラグはケーブルと同じく、秋葉原の千石電商さんの2階フロアで購入できます。
本当に品揃えが豊富ですね。金沢在住の身としては「秋葉原が来い」っていつも思います(笑)
道具類
- はんだごて
- フラックス
- ニッパー
- ドライバー(+)
早速作業!
ドライバを露出させる
ここまで解体をしたら、どこにどの線が来ているのかを確認しましょう。
写真を撮っておくのがおすすめです。
プリント基板を加工する
基板のパターンを加工しました。
といっても、GNDの部分の間のパターンをカットするだけです。
パターンカットを行ったら、下記の画像の配線になるように、4本のケーブルをはんだ付けしていきます。
ドライバのプラスチック部分も、ケーブルの被膜も非常に溶けやすいので気をつけて作業をしましょう。
(私はちょっと溶かしちゃいました)
組み立て
多少の苦労はあったものの、最終的には良い感じに出来上がったのではないかと思います。
後は、2.5mm4極ジャックに各配線をはんだ付けしていくだけです。
2.5mm4極ジャックのはんだ付け
一般的に、2.5mm4極のジャックのはんだ付けは、細かい作業になることから難易度が高く、「修行」が必要だと言われています。(私調べ)
ですが、以下のポイントを抑えることさえできれば、全く難しいものではありません。
- 予備ハンダをケーブル側、端子側にそれぞれすべし。
- ジャックの端子側には、フラックスを軽く塗っておくべし。
たったこれだけです。簡単ですね。
自分自身、難しいと聞いており、鬼門だと思っていましたが、
難なくクリアできて肩透かしだった覚えがあります。
あ、作業が終わったら、フラックスはアルコール等で洗浄しておきましょうね。
完成!
早速試聴します。
試聴した結果
確かに高音質になっているのかもしれないなぁぐらいな感じ。密閉型ヘッドホンでバランス化したときは思いっきり高音質になったのですが、開放型だとバランス化は大して音質向上に役立つものではないのかもしれないです。むしろ音が固くなった気がします。
引用元:過去の俺
…なんてはじめは思いました。
しかし、50時間程エイジングをした結果、急激に音質が向上しました。
元あったヘッドホンの豊かで柔らかいサウンドの味はそのままで、音がクリアになった印象があります。
ケーブル一つ取り替えたとしても、エイジングは大事ですね。
まとめ
- 開放型ヘッドホンは良いぞ
- エイジング大事
その後
このヘッドホンは改造だけ行い、使用する予定は無かったのですが、音が良くなりすぎて今ではメインのヘッドホンとして活躍しています。
実際試聴したCPU氏(後述の記事を書いてくれた方)にも、良い音が出ていると評価していただきました。
今回の改造が大成功を収めたのは
- ATH-AD500Xの本体の性能が元々良かったこと
- ヘッドホンと再生機(FiioQ1Mark2)との相性が良かった
- ちゃんとしたケーブルを買ったこと
これらの要因がうまく揃ったからだと考察しています。
この記事が誰かのヘッドホンのバランス化改造の役に立てばと思います。
↑CPU氏のヘッドホン評価記事です。